鍼灸学会で痒みに対する灸治療で有効性を表す症例が報告されています。

 それに基づき、第一クリニック併設スキンサイエンスセンターでは、
 
かゆみ(アトピー性皮膚炎・痒疹(ようしん)・湿疹など)に対して灸治療を行っています。

 慢性疾患の場合は、10回 (1週間に1回程度) 行い効果を判定します。
 (※急性疾患の場合、3回 (1週間に1回程度) 行い効果を判定します。) 


・予約時に予約金2,500円+消費税をいただきます。
・終了される場合は必ず申し出てください。

【治療にあたっての注意事項】
・乳幼児から年齢に関係なく、治療を受けられます。
・妊婦の方も治療を受けられます。
・他の病気にかかっていて、薬を内服していても、基本的に施行可能です。
・蓬(よもぎ)アレルギーの方は、施行しません。
・治療後2時間以内の入浴/飲酒はさけて下さい。血行が過剰に良くなり、体調の悪化を起こすことがあります。
・頻度は非常に少ないですが、お灸による火傷の可能性があります。その場合は第一クリニックでの保険診療となりますので保険証を御持参下さい。
・治療間隔を空けた場合、治療効果が下がります。(10日以上空けないことをおすすめ致します。)


全日本鍼灸学会では灸の効果について次のように報告されています。

・ 施灸により局所の血管透過性が亢進する。
・ 灸は、皮膚過酸化脂質値減少作用がある。
・ 灸刺激の局所的な刺激が生理活性物質を奮起し、 機能の活性を引き起こすことにより、神経系に良い影響を与える可能性がある。
・ 施灸時にモグサの含有成分が皮膚局所や所属リンパ節などの免疫機能に影響を及ぼす可能性がある。


皮膚疾患に対する鍼灸治療が報告されています。

・ 夜間、睡眠中の掻爬により、憎悪緩解を繰り返す難治性のアトピー性皮膚炎に対して通常の内服、外用療法に加え、灸治療の併用を試みた。症状が軽快し、内服剤、外用剤の投薬量が減少し、症状のコントロールが容易となった。難治性のアトピー性皮膚炎に対し灸治療の併用は治療の一手段であると考えた(2007 校條)。
・ アトピー性皮膚炎に対し皮膚科の標準治療に鍼灸治療を併用し、そう痒感や随伴症状の軽減をみた(2007 坂口)。
・ アトピー性皮膚炎(成人3例)に対し鍼灸治療を行い、症状の改善と好酸球値の正常化と血清IgE値の減少を認め、薬剤量の減量となった(2006 飯沼)。
・ アトピー性皮膚炎(幼児115例)に対し鍼灸治療を行い、66例に症状の軽快と好酸球値の正常化と血清IgE値の減少を認め、薬剤量の減量となった (2004 飯沼)。
・ アトピー性皮膚炎(成人7例)に対し鍼治療を行い、6例に痒み評価値の改善と全例に皮疹症状の改善傾向を認めた。薬剤の使用頻度や量を減少させると考えた(2004 和久田)。






 鍼灸師により、頭部の脱毛やつめ水虫の方に対して行っており、症状のある部分とつぼに施行することにより、症状の改善、早期治癒を目的とします。頭部の脱毛の方に関して、5、6ヶ月の継続治療でかなり発毛が期待できます。シーズンにより、花粉症の方へのつぼ治療、肩こり、腰痛、頭痛、膝痛、血行障害、胃腸障害、不眠症などにも行っています。お灸による治療は、併設しているスキンサイエンスセンターにて行っています。保険適応はありません。


校條由紀
【施行料】
・鍼灸治療(爪白癬以外)

30分 5,000円+消費税/1回
15分 2,500円+消費税/1回
延長料金(10分) 1,500円+消費税/1回

鍼灸治療(爪白癬以外 お試し価格 
初回一部位10分程度)
  1,000円+消費税

鍼灸治療(爪白癬)
基本料 1,000円+消費税/1回
爪一本につき 200円+消費税/1本

【予約金】
・鍼灸治療(爪白癬以外)
2,500円+消費税/1回 

・鍼灸治療(お試し)
1,000円+消費税/1回 

・鍼灸治療(爪白癬)

1,000円+消費税/1回


 

10:00〜18:00   初診/再診
10:00〜18:00   再診のみ
10:00〜18:00   初診/再診
10:00〜16:30   再診のみ
10:00〜16:00   再診のみ
10:00〜17:00   再診のみ

 
【ご予約および予約金について】
当日の予約時間迄にキャンセルのご連絡がない時は無断キャンセルとさせて頂きます。
無断キャンセルされた場合予約金の返金はなく予約される場合は再度予約金を頂きます。
受付窓口への電話又は、受診時にキャンセルを申し出た方は、最終施行日から1年とします。
1年を過ぎますと、予約金の返金は出来ませんので、終了される場合は必ず申し出て下さい。
予約金返金期限につき、クリニックからはお電話などでご連絡致しませんのでご了承下さい。
予約・変更・取り消し(キャンセル)は予約専用ダイヤル(予約専用ダイヤルは保険診療専用です)
では行っておりません。窓口対応のみとさせて頂いております。

予約制です。詳しくは、医師又はスタッフに御相談下さい。